七夕の由来とは?七夕飾りには意味がある‼七夕由来の神社を紹介‼

七夕

七夕の由来とは?七夕飾りには意味がある‼七夕由来の神社を紹介‼

子供のころ、毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをし、お願いごとをしたのではないでしょうか?
そんな七夕についてまとめてみました。

Index

七夕の由来とは?
 ・日本の神事「棚機(たなばた)」
 ・織姫・彦星伝説
 ・中国の乞巧奠(きこうでん)
 ・しちせき→たなばたへ
七夕の飾りの意味
 ・笹飾り
 ・五色の短冊
七夕の行事食
七夕由来の神社
まとめ

七夕の由来とは?

「七夕」は古くからおこなわれている日本の祭事で、節供、節日の一つ。
五節句【人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)】の一つです。

日本の神事「棚機(たなばた)」

昔の人々は、夏に、選ばれた乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれを祓うという行事をおこなっていたました。
水の上に棚を作って機を織ることから、これを「棚機」(たなばた)といい、機を織る乙女を「棚機女(たなばたつめ)」と呼びました。この乙女は、川などの清らかな水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織りました。やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。

Indexに戻る

織姫・彦星伝説

天の川の西岸に、年老いた一人の神様が住んでおられた。
その神様に棚機津女命(たなばたつめのみこと)という一人の美しい姫がおられた。この姫は小さい頃から 機(はた)を織る事が上手で、いつも雲や霧や霞の美しい織物を織っていた。
この姫のお陰で、下界にはいつも自然の景色に美しい変化が起こったので、下界に住む人々はたいそう喜んだ。ところが、父神は、姫が年頃になってきたので、いつまでも独りで置くのも可哀相に思い、良き婿を選んで姫と配合(めあ)わそうと考えた。そして、色々と男らしい立派な男を求めたが、天の川の向こう岸にいる牽牛(けんぎゅう)という壮者(わかもの)が一番立派で美しかったので、ついに姫の婿にした。

美しい姫に立派な壮者、それは全くの似合いの夫婦であった。姫は壮者を心から愛し、壮者も世にも希な美しく優しい姫を愛した。そして二人は、ただ夢のように父の事も仕事の事もすっかり忘れた、青春の歓喜に酔って幾日も幾日もすごすようになった。
しかし、二人の歓喜も長くは続かなかった。それは、姫が牽牛を迎えてからは機などに見向きもせず、二人で楽しい語らいばかりするようになったため、雲や霧や霞が少しも織り出されなくなったからだ。天界で一日でも雲や霧や霞を織らなかったら、地上では色々な物象の障(さわ)りが起こるのであった。父神はそれを心配し、ときどき姫に機織だけは中止せぬよう注意したが、若い姫と牽牛には父の注意など耳にも入らなかった。
父神は姫も婿も可愛かったが、それよりも自分の支配している天界や自然界に支障が起きては天神に申し訳がないというので、ある日、残酷であったが、二人の仲を割いて婿を元の天の川の東の峰に帰した。姫も壮者も相愛の仲を割かれるのを悲しんだが、父の命令では仕方なく、再び天の川の東と西の岸に別れて住むようになった。

別れた二人は、互いに川を挟んで恋い焦がれつつ一年の月日を送り、年に一度七月七日の夜、二人の仲を取り持つ鵲(かささぎ)が橋を造ってくれるのを待ちかねてこれを渡り、夏の短い夜を楽しく一緒に過ごしたという。
(「伝説乃河内」交野市史より)http://murata35.chicappa.jp/hosinomati/

Indexに戻る

中国の乞巧奠(きこうでん)

織女と牽牛の伝説は『文選』の中の漢の時代に編纂された「古詩十九首」が文献として初出とされています。その後、南北朝時代の『荊楚歳時記』には7月7日、牽牛と織姫が会合する夜であると明記され、夜に婦人たちが7本の針の穴に美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈った乞巧奠(きこうでん)と織女・牽牛伝説が関連づけられています。

しちせき→たなばたへ

日本に元からあった棚機津女命の伝説と元来中国の行事であった乞巧奠が合わさって、日本の「たなばた」は形成されていったようです。
また、もともと七月七日の夕方を表す「七夕」は「しちせき」と呼ばれていました。しかし、「棚機津女命(たなばたつめのみこと)」にちなんで読み方も「たなばた」に変わっていきました。

Indexに戻る

七夕の飾りの意味

笹竹は、神聖なものとして扱われ、神迎えや依りついた災厄けがれを水に流す役目などがあり大切にされてきました。平安時代の宮中では、女性が主に織物や裁縫などの上達を願うものでした。しかし、江戸時代になり七夕が五節供の一つと数えられ庶民に広まったころには、願いを書くという風習は男性も女性も行われるように変わっていきました。
この江戸時代の頃に願い事を書く際には、紙が普及していて短冊が使われるようになりました。
そして寺子屋という場所で字の基本的な読み書きやそろばん等を教えてもらった子供たちは、自然と七夕になると「今よりも自分の読み書きが上手くなりますように」と願うことが主流になりました。

笹飾り

七夕の笹に飾る笹飾りにはそれぞれ意味があります。それを紹介します。
吹き流し…織姫の織り糸を表していて、機織や手芸が上達することの
願いを込められています。糸を表すことから、長い糸のように長生きの願いも込められています。
紙衣…おり姫が得意な裁縫の腕にあやかりたいと、特に女の子の裁縫や技芸の上達の願いをかけています。
七夕竹の一番先端に吊るし、子どもが健康に育つようにと形代の役目も果たします。

投網・網飾り…漁をするときの網を形にしたもので、豊漁や豊作を願って作られています。また、魚を捕るだけでなく、幸せを掴む意味も込められています。
巾着…昔のお財布で、倹約や貯蓄の心と商売繁盛の願いが込められています。
折り鶴…折り鶴はお見舞いにも使われるよう健康と長寿の祈願に使われます。七夕にも飾ることが多いです。
星飾り…「星に願いが届きますように」という願いを込めて作ります。
織姫・彦星…「いつまでも仲良くいられますように」という意味が込められています。
ちょうちん…織姫と彦星が逢うときに使うちょうちん、足元を照らすちょうちんは「目の前を明るく照らすように心も照らしてくれますように」という願いも込められています。

三角つなぎ・四角つなぎ…吹き流しと同じで織姫のように裁縫がうまくなりますようにという意味が込められています。昔は三角や四角の布を使って飾り付けていた名残ですね。
貝殻つなぎ…海の恵みを受けられますようにという意味があります。「貝殻つなぎ」という言葉は「恋人つなぎ」を意味する言葉でもあるので、恋の成就の意味もあるようです。
輪つなぎ…「心に抱いた夢がいつまでもつながっていきますように」という願いが込められています。
くす玉…仙台の七夕で有名なくす玉は、まさしく仙台に住んでいた、森権五郎さんという方が、庭に咲いている、美しいダリアの花を見て、「この花を、七夕飾りに使えないかな?」と、思いついたのが、七夕飾りになった由来だと言われています。意味はシンプルに「綺麗だから」「笹が華やかになるから」ということですね。
くずかご…飾り作りで出た紙くずをいれることで、倹約と清潔にする心、整理整頓の心を養うという願いが込められています。
天の川…折り紙を縦に折り、切り込みを入れて広げて伸ばしたもの。

Indexに戻る

短冊の色

七夕の歌『たなばたさま』にも「五しきのたんざく」という歌詞が出てきます。この5色は、古代中国の陰陽五行説に由来します。陰陽五行説では、「木、火、土、金、水」の5つの要素が、この世のものすべての根源であると唱えています。そして、それぞれの要素には色があります。
木=青
火=赤
土=黄
金=白
水=黒
短冊の色は、この陰陽五行説の色を表しているのです。

七夕の行事食


七夕の行事食はそうめん。あまり知られていませんが、千年も前から七夕の行事食となっていました。節供に旬のものを食べ、邪気を祓ったり無病息災を願ったりする風習が昔からあります。夏においしいそうめんもそのひとつ。そうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てることもでき、星の形のニンジンを飾って雰囲気を出すのもいいですね。
もともとそうめんのルーツは中国伝来の「索餅(さくべい)」という小麦粉料理。縄のように小麦粉を編んだお菓子だと考えられているようです。古代中国の伝説で「7月7日に死んだ帝の子が霊鬼神となって熱病を流行らせたため、その子の好物だった索餅を供えて祀るようになり、7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」とあり、奈良時代に索餅が日本に伝えられると、麦の収穫期に麦餅を作る風習とともに宮中行事に取り入れられ、一般にも広がっていったそうです。

Indexに戻る

七夕由来の神社

機物神社(七夕伝説発祥の地)

大阪府交野市倉治1-1-7(072-891-4418)
今から約1600年前、大陸から渡来した漢人庄員によって開かれ、機物を専業するものがこの地に土地を与えられたのが始まり。聖武天皇の天平年間に開元寺を建立。
機物神社は漢人庄員を祭神としていたが、平安時代に祭神が棚機姫となり現在まで続いている。御祭神は天棚機比売大神(あまのたなばたひめ)、栲機千々比売大神(たくはたちぢひめ)、地代主大神(ことしろぬし)、八重事代主大神(やえことしろぬし)の四神である。
この機物神社と天の川をはさんで対面の高台地に、彦星・牽牛を祭っていたといわれる中山観音寺跡(枚方市香里ケ丘4丁目観音山公園内)があり、牽牛石がある。
天の川に架かる橋は、逢合(あいあい)橋(交野市私部西3丁目)という。
下流には、天津橋や、七夕の夜、牽牛と織姫が逢う時、カササギが翼をならべて天の川を渡したと言う伝説の橋、カササギ橋が架かっている。
媛社神社(通称:七夕神社)

福岡県小郡市大崎伊番地(0942-72-4008)
1000年以上前に記された「延喜式」という書物によると、この地域は織物が盛んでありました。古来織物に携わってきた人々が信仰する「棚機津女」という機織りの女神の信仰と、中国から伝わった牽牛・織姫の物語が混在同化し、織姫の神を祀る棚機(七夕)神社として親しまれるようになったと考えられています。 また、近くを流れる宝満川の対岸には牽牛社(老松神社内)があることからも、昔の人々の信仰とロマンを感じられます。御祭神は姫社神(ひめこそかみ)と織姫神(おりひめかみ)と記されています。
棚機神社
奈良県葛城市太田1371番地
糸の神様として古くから一部の近在の人に、細々と崇拝されてきた、「タナバタサン」と呼ばれる古い祠が祀られる。「棚機の森」と呼ばれるところがあります。言い伝えによると、昔、この場所に葛木倭文坐天羽雷命神社があったと言われており、現在は木立の中に棚機神社と呼ばれる石の祠が置かれ、織物の神様である天棚機姫神が祀られているそうです。祭神:(言い伝えによると)天棚機姫神
安城七夕神社

愛知県安城市桜町(0566-76-5175)
安城七夕神社は、“安城七夕まつりの心のよりどころ”として、三重県の椿大神社の配慮を賜り昭和35年に建立されました。正式名称を「七夕神社」と名乗るのは全国でもここだけ。安城市役所の南、安城神社の境内にあり、まつり期間中に書かれた願いごと短冊が奉納される「安城七夕まつりの聖地」です。まつりの無事と成功を祈る「七夕神社大祭」が行われ、願いごとにまつわるイベントやグッズが多数用意されているのも聖地ならでは。夕方からは竹灯籠の明かりに包まれるほか、笹の参道もお目見えします。
丸森七夕神社
宮城県伊具郡丸森町大内七夕77
個人(斎藤さん)のお宅の前を通って行けるようになっています。毎年、七夕が近づくと神社の周りにも七夕飾りを飾って七夕まつりを迎えるそうです。
多奈波太神社
愛知県名古屋市北区金城4-13-16
祭神:天之多奈波太姫命(あめのたなばたひめのみこと)應神天皇(おうじんてんのう)大山津見神(おおやまつみのかみ)素戔嗚尊(すさのおのみこと)天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)大己貴命(おほなむちのみこと)。七夕(7月7日)は毎年の神事「茅輪祭」が夜7時半より行なわれているようです。8月7日(旧暦の七夕)は七夕祭り♪当神社では一番大きなお祭りで、縁日も行われます。
七夕神社(伊豆)
賀茂郡美波伊豆町青市
祭 神:大市比賣命
神社庁資料等には「棚機神社」の名で登録されています。神仏習合時代はその虚空蔵菩薩を本尊とする「七星宮」であったとあり、「たなばた」神社といっても機織の「棚機」の流れというよりも星宮の流れであったようです。森の中の川を渡り本殿へいく造りとなっている神社です。

Indexに戻る

まとめ

七夕の由来や伝説から笹飾りなどまとめてみて、自分が知っていた七夕よりずっと深く七夕信仰の根付くものなんだと改めて感じました。
七夕由来の神社も多くまだまだ紹介しきれていない所もあり、それだけ人々の生活と深くかかわってきたことが伺えます。
祭についても調べて書こうと思っていましたが、膨大な量なので、またページを変えて紹介していきたいと思います。

Indexに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました